仏 像 詳 細
不動明王八変立像 天地間の一切の衆生を救う
佛師 松久工房作品・材質 総本楠材・仕様 淡彩色仕上げ
仏 身
-
高さ 50cm
-
横幅 16cm
-
奥行 13cm
台 座
-
高さ 2cm
-
横幅 21cm
-
奥行 18cm
「大日経疏」に不動とは、真に清らかなさとりの心を表している。さとりの知慧そのものの現れである。
この尊の心は勇猛で力強く永久にあらゆる煩悩を打ち砕く。
須弥山のように揺るぎないさとりの心(菩提心)を持っている。揺るぎない心とは釈尊が成道したとき魔を退散させた知慧とその働きをいいます。
迦楼羅焔光を背に右手に貧・瞋・癡の三毒を殺す智剣を持ち、左手に降参しない者を縛り、仏の世界に引き上げる羂索を一本おさげ、母親が一人子を可愛いがるように仏が衆生を慈しむことを示す左に垂らした一本の弁髪が不動明王の容姿と慈悲の表現です。
※弘法大師「不動十九種相観想略領文」より
この尊は大日如来の化身でその使いとなって諸務を執る。
火生三昧にあって障害を焼き智災を成している肥満の童子形は、仏に仕える姿である。頂にもち※があるのは、さとりにいたる七つの修業を表す。
左に垂れる弁髪は、一子の慈悲を表す。額の水波のシワは、六道にあって苦しむ衆生を思いやる心である。左の一目を閉じているのは、平等に見るためである。上の唇を噛んで下の唇を出すのは魔を恐れさすためである。口を閉じているのは、戯論を滅することを表す。
右の智剣は貧・瞋・癡の三毒を殺害するためである。残り物を食べるさまは、あらゆる煩悩を食い尽くすことを表す。大磐石(だいばんしゃく)にあるのは衆生の重障を鎮めるためである。身体色が青黒で醜いのは、相手を降伏させる姿である。すさまじい忿怒の顔は、相手を威猛することである。火焔があるのは智慧の姿である。剣に龍が巻き付くのは、諸々の外道を摧滅(さいめつ)するためである。
矜羯羅・制多迦があるのは、正には順じ不正には従わないことを示している。
これは不動の誓願である。
真言は「ノウマク サマンダ バザラダンセンダ マカロシャダ ソハタヤ ウンタラタ カンマン」と唱えます
この作品は躍動感あふれる容姿。
佛師の思いが伝わる作品です。
振り上げた右手の倶利迦羅龍王剣、逆立った髪、利剣の位置(不動の利剣は八方向を指す)教化し難い衆生を屈服させんとする忿怒の相一歩踏み出し、非常な危険にさらされている切迫した事態において発揮されるのが、強烈な法力です。
〈五大明王〉
大日如来には五智如来という、東西南北中央の五つの変身があるように不動明王も五つに変身するのです。
中央の大日如来→不動明王 胎蔵界では持明院に
東方の阿閦如来→降三世明王 金剛曼では降三世に
西方の阿弥陀如来→大威徳明王
南方宝生如来→軍茶利
北方の不空成就如来→金剛夜叉
如来の命を受けて現実世界で衆生の利益のために働く使命をもっておられる明王たち。
降三世明王は三毒貧・瞋・癡、貪瞋癡を降伏し軍茶利明王は一切の悪魔、悪鬼神を降伏し、大威徳明王は毒蛇や悪竜を降伏し、金剛夜叉明王は仏教を信じない衆生を教化するのです。
※貪とは貪欲、瞋とは怒り・癡とは愚痴のこと。
〈密教の三輪身〉自性→正法→教令と命令
三輪身とは、まず大日如来を中心とする五智如来を自性輪身といい、法身と同じ意味で仏教の真理そのものとしての存在です。次が真理を説くために現れる菩薩に代表される正法輪身。そして三番目が教令輪身。教令輪身は自性輪身の如来の使者として頑張る姿で、これが不動明王を筆頭とする五大明王なのです。
合掌
一葉観音 正しい智慧で見て、さまよえる人々を救う
佛師 福井照明作・材質 日本産 本楠・仕様 載金入り淡彩色 一本造り
-
総高 27cm
-
横幅 38cm
-
奥行 21cm
-
台幅 43cm
-
奥行 21cm
-
高さ 1.5cm
観音さまは、三十三の姿に変化するともいわれてます。それこそ、無限に姿を変えるともいわれています。冠をかぶりそこに仏を載いています。阿弥陀如来は、すべての生きとし生けるものを深い同情の心をもって救う仏です。一葉観音さまは、水上の蓮葉に坐って居られます。
まるで蓮の舟に乗っているように見えます。弘法大師空海が唐に渡航の際、荒海の中を守護し日本に密教をもたらすことができました。
波切不動明王=波切観音菩薩
「摂無擬経」
三十三身の宰官身に当たります。
水難からお助け下さる観音で、舟仁、道元の祖師方が観音の守護を得たという説話があります。 合掌
福井照明の佛刻歴
-
1947年 岐阜県益田郡下呂町に生まれる
-
1971年 京佛師江里宗平氏に師事
-
1978年 京都府伝統工芸技術コンクールに菩薩半迦像出品 優賞受賞
-
1979年 独立 飛騨の山奥にて独自の修業に入る
-
1980年 全日本工芸展 準優賞受賞 虚無菩薩
-
1981年 日本総合美術展 優秀賞受賞 慈母観音
-
1982年 日本総合美術展 優秀賞受賞、持国天断姓魔、日輝展 、三上賞受賞 戯貌慈
-
1983年 名古屋市守山区翠松園に工房移転、日輝展芸術新聞社賞受賞 役行者
-
1984年 結婚 この年より毎年アジア各国・アメリカ・ヨーロッパ等の仏教美術巡拝
-
1986年 自宅工房にて初個展 日輝展、日輝会美術館賞受賞 龍炎観音
-
1987年 日輝展、芸術新聞社賞受賞、翔雅
-
1988年 日輝会美術協会理事・審査員・無鑑査となる。新岐阜百貨店にて個展
-
1989年 新工房 “しょうみょうあん”完成。名古屋三越栄本店催事場にて3人展
-
1991年 名古屋三越栄本店特選画廊にて個展
-
1992年 静岡駅ビル・パルシェにて個展、日輝展、 日輝会大賞受賞 華生観音
-
1994年 韓国教員大学校より招請を受け講演
-
1995年 福田寺 戸谷朋生住職より授戒、臥雲照明 拝名 ぶつだん館 夢御堂にて個展 作品集「礼拝佛の美」出版
-
1996年 ’96年度世界アーティスト オブ イヤー 受賞
-
2000年 瑞泉寺 小倉宗俊老師より得度。日輝展、日輝会大賞受賞 持国天
受賞の模様
-
2001年 ぶつだん館 夢御堂にて個展
-
2002年 下呂町 合掌村にて個展
-
2004年 日輝会美術協会常任理事・副会長となる
-
2005年 恵那三十三観音の秋の御開帳にあわせて、「萬嶽寺」内会場にて個展
-
2006年 作品集「礼拝佛の美II」出版
-
2007年 しょうみょうあん第二工房完成
2015年 12月25日 永眠され仏の許に旅立たれました
私の作品の最も主張するところは、オリジナルを得意とすることです。
そしてどんなに複雑で難しい作品でも、何百年と生きてきた素材を一本の木から彫り出して造る。これが特徴です。
もう一つ付け加えるならば、如来、菩薩、天部、その他に限らず、同じ顔を造らない。その時々の天の意のままに彫刻刀を動かす自然体を心がけて居ります。
もちろん、その土台には揺るがしようのない伝統的な技術と精神がございます。 皆様方の御理解とあたたかい御支援に感謝致しております。
合掌
胎蔵界「大日如来」 大日如来総インド白檀- 全宇宙を司る中心仏